その夜も新宿二丁目で飲んで騒いで女装していた私。
調子に乗って新米女装子に先輩風を吹かせ、バーの中で踊り狂っておりました。
閉店後に若い子を引き連れてカラオケまで行って喉、足、頭全てに重大なダメージを負いました。
年末の冷たい風が疲れた体に吹き付けます。お酒を飲むと体温を生み出せなくなるタイプの人種の私は寒さに凍えながら新宿の街を彷徨っていました。
そこで私は新宿歌舞伎町のオアシスに出会うのです。
その名はテルマー湯。歌舞伎町の温泉リゾート。
ちなみに私はクズブロガーなので写真とかは撮っていません。
目次
テルマー湯のここがすごい!
立地の割にフレッシュで開放的
テルマー湯は日本一の歓楽街、新宿歌舞伎町にあります。
わかりますかあの歌舞伎町のきったねーどよんとした雰囲気。
でもテルマー湯に一歩足を踏み入れると、清潔で開放的な空間なんです。
外から見ると普通のビルのようなんだけど中から見ると広く感じます。
あまり壁を感じさせない構造になっているんです。
そして清潔感がある。
やっぱり大勢の方が使う水回り空間なので多少の汚れはあるでしょう。入浴施設としては避けられない問題だけど。
しかしデザインに清潔感があります。こういうとこ大事。
2000円ちょっとで午前11時から深夜1時まで新宿のど真ん中で風呂入れるし寝れるし飯食えるし酒飲める
最近都会でなかなかゆっくりできるとこないじゃないですか。
カフェとかに入っても混んでて追い出されちゃうし、寝そべる場所とかなかなか無い。
テルマー湯では2000円ちょっとでずっと居れます。
二日酔いの時とか、夜まで予定がない時とかにぴったり。かえってちょこちょこカフェに入るほうがお金かかるんですよね。
追加料金を払えば朝の9時まで居れるので終電を逃した場合にも。
感動の露天温泉
新宿歌舞伎町で露天温泉に入れることが感動。
温泉に浸かりながら空を眺めていると、「新宿の空もひとつなぎの同じ空なんだなぁ」と感じます。
テルマー湯の露天温泉からは空しか見えません。
他の部分は木材やタイルアートでモダンに飾られています。圧迫感は感じません。
私のテルマー湯日記
午前11時 入場
二日酔いで11時まで時間を潰して入場しました。
年末休みということもあり入場待ちが結構居てびっくり。
やっぱりおじさんが多い印象ですが、老若男女、多国籍に揃っています。イケメンは居ない。
ロッカーですが、ロッカーキーが会計用リストバンドと兼用なことに感動しました。
午前11時30分 長風呂
館内を見渡しつつ、ゆっくり風呂へ。
長風呂しました。
若い人も多いけれど、体を鍛えている人は少なかったです。そういうとこみちゃうね。
サウナと水風呂を5セットくらいやってました。
水風呂がちょっと狭かったし、サウナも人が多かったけれど機能面的には快適。
風呂も一通り浸かりました。
新宿とか、都会のお風呂リゾートってお湯が塩素くさいこともあるんだけどそんなことはなく。
温泉もあるしぬるい炭酸泉もあるし、そこそこ楽しめました。計1時間30分くらい。
午後1時 ラウンジで休憩
リクライニングチェアのあるラウンジで休憩。
しかし地下のラウンジ、携帯の電波が入らないし館内Wi-Fiも繋がらない。
タブレットにダウンロードしてあったFate/Zeroを見てました。
こういう時用に動画配信サービスで何かしらダウンロードしておくと便利。
午後2時 もっかい風呂入って飯。
少し体を温め、休憩でこわばった関節をほぐしてから飯。
テルマー湯で唯一撮った写真がこちらです。
テルマー湯にてロコモコドゥーン pic.twitter.com/YWxveLvPiG
— 行しろ@クソ根暗ゲイブロガー (@yukishiro227) 2017年12月29日
和食系のお店とアジアン系のお店が入っています。
温泉リゾートってバリ感を全面に押し出してて食事全てがエスニックだったりすることあるから嬉しい。
味はそこそこ。
午後2時30分 寝る
寝た。
起きてまたFate/Zero見てた。
この時にはなぜかすんなりWi-Fi繋がりました。
午後5時30分 また風呂
帰る前に風呂に入った。
そして帰った。
湯冷めせず体がぽかぽかして帰り道は快適でした。
テルマー湯のここが残念!
快適に過ごさせてもらいつつもアラを探すブロガーのホモ。
飲み物食べ物が微妙に高い
食べ物がちょっと高いのはまあいいけど自動販売機の飲み物が200円はちょっと嫌だった。
脱衣場の牛乳150円もちょっとうわぁと思った。
男性用化粧水がメントール配合。
メンズスキンケアってなんでみんなスースーするの?馬鹿なの?
スキンケアは化粧水、ミルク、ヘアオイル等のセットが二種類、POLAのものと資生堂のものだったと思う。
どっちもスースーしました。バカ野郎。スースーするかしないか選ばせろ。
ロッカーの通路が狭い
着替えとかしてるとすれ違いが難しい。
納得のクオリティ、納得のコスパ。お風呂好きならテルマー湯に行って損はないゾ
テルマー湯の入館料2300円ちょっと。こういったリゾート風の施設だとごく普通の料金帯です。
この都会でその料金で抑えてくれてるのは嬉しいです。
中も快適に過ごすだけの設備が揃っています。
他のリゾート系の施設と比較するとスパ系は弱いと感じました。やはり敷地の狭さからでしょうか。
しかし食事や休憩の部分は頑張っていると思います。
気になるところはあるものの、概ね納得。新宿でこれだけやってくれれば十分!
そんな気持ちで行けば損はないゾ!