こんにちは、行しろ(ゆきしろ)です。
私は今介護の仕事をしており、交代制、シフトで勤務をしております。
学生時代は土日休み。今の仕事についてシフトで働くこととなり初めは
「休みが土日から平日に変わるだけやん?大したことない」
「平日休みならディズニーとか空いてるじゃん!むしろラッキー!」
「5連勤とか辛いし3日に一回は休めるシフト制のほうが体が楽」
とか思っていたのですが。働いてみて分かった。甘かった。
シフト制の仕事ってとってもプライベートを充実させづらい。
予定を組みづらい
まず大原則として。シフト制の仕事って土日に休みづらい。
サービス業の方は土日はまず休めないでしょう。
それ以外の業種でも土日は休みたい人が多いから休みづらい。
すると土日休みの人とは予定が合いません。
じゃあ平日休みの人と遊べばいいじゃないかとお思いかもしれませんが。土日と違って平日は5日あります。
もらえる週休は2日。2/5です。
半分以上予定が合わない計算になります。
そもそも平日休みとシフトって違います。
土日でなくても定休があるとそれに合わせて予定を立てられる。
シフトだとシフトが出るまで自分の休日が分かりません。
希望を出すこともできますが月に2~3日程度で希望が通らないこともあります。
来月の予定を立てることが出来ません。
週休二日で定休があれば月に8,9日の休みをすべて自分で把握でき
「日曜日なら空いているからこの日に」
「毎週金曜日は仕事終わりに習い事をしよう」
というように予定を立てることができます。
シフト制じゃそれが出来ないから
「シフトで出てからじゃないと分からないから今は決められない」
「シフトが出てから連絡する」
と、シフトが出るまで予定を組めない。
人との約束だったり、イベントへの参加だったり早めに予定を確定しておきたいことってたくさんあります。
シフト制だとそれらを諦めなきゃいけないこと、多いです。
シフト制だと毎日の勤務時間が違うというのもかなりのネックです。
始業時間が分からないから仕事の前に予定を組みづらい。
就業時間が分からないから仕事の後に予定を組みづらい。
ルーティーン化しづらい
カレンダー通りの生活を失って初めて気がついたけれど人の生活って結構曜日に依存してます。
ゴミの日だったり、教室だったり、イベントだったり。
週に一回程度の頻度の事柄はすべて曜日で管理されています。
シフト制だとそれらに合わせられない。
「今日は火曜日だから仕事前にゴミを出さなきゃ」という場合。
土日休みの方なら通勤がてらゴミを出したら終了。
シフト制の場合は
・火曜日の朝から仕事の場合
通勤がてらにゴミ出しする。
・火曜日の昼から仕事の場合
朝早めに起きてゴミを出して仕事の時間まで二度寝したりスマホを見たり暇を潰す。
・火曜日が休みの場合
ゴミ出しのために早く起きる。そのあとは二度寝したり、予定まで時間をつぶしたり。
ゴミ出し一つとってもこれだけのパターンが。
生活の上でこんな細々したタスクは機械的にこなしてしまうべきなのですがシフト制だとシフトに合わせて対応を変えないといけない。
無駄多くない?
あとは毎週予定を入れるなんてこともできない。
仕事終わりに習い事やサークル活動されてる方も多いと思いますがあれらも決まった曜日に行われます。
シフト制だと習い事できない。
定期的に人と会う用事がある場合。
土日休みなら「じゃあ第二土曜日に」等と決めてしまえますがシフト制だと毎回相談して予定を決めないといけない。
めんどくさく無い?
勤務時間が毎日違うことで起きる問題もあります。
「朝は仕事前にこれをやって……」
「仕事から帰ってきたらこれをやって……」
と家事をスケジューリングすることが出来ない。
「早番だから洗い物は帰って来てからで」
「遅番終わって帰ってきたから用事をやっつけたいけど明日は早番だから早く寝なくちゃ」
無駄に臨機応変な対応を求められます。
まとめ
私にはシフト制は絶対向いていないと思う。人にもお勧めできません。
どうしてもやりたい仕事でもなければ避けるべきだと思います。
シフト制でプライベートを充実させるには
・マメに人と連絡を取る
・毎日臨機応変にスケジュールを立て続ける
・与えられた情報を自分でかみ砕き自分に合うように改良する
ざっとこんな能力が必要でしょうか。
こんな能力がある人は土日休みでしっかり時間を取ればもっと充実するしなんなら大成功する資質があります。
私はそんな大した人間ではないので転職したい。