みなさん本読んでますか?特に、実用書とか、ビジネス書とか、自己啓発書とか、「身になる」系の本。
私はそういった本が苦手でした。読んでいても面白くないし、疲れてしまう。
活字自体が苦手なわけではありません。小説なんかはスラスラ読み進められますし、読むスピードも早ければ難しい言葉遣いの本も難なく読むことができます。
風景を思い浮かべながら読んでいるとあっという間に読み進んでしまいます。
でも実用書だと風景が全く思い浮かばないから読んでいて苦痛なんです。
それが最近、実用書の読み方を覚えてスラスラ読めるようになりました。
小説とはまた違った読み方が必要なんですね。
簡単な本を選ぶ
まず本の選び方から。
難しい本のほうが重要なことが書いてあるように思いがちですが、そんなことはない。
言葉遣いの難しさと内容の価値は全く比例しません。
むしろ簡単な本のほうが、基礎になる重要なことを詳しく解説してくれていることが多いです。
なるべく簡単な本を選びましょう。
まずはベストセラー系のものから攻めてみるのがいいかも。
よく売れる本は分かりやすく大事なことを書いてくれているからよく売れるんです。
あと、私が昔やってしまっていたことなのですが、実用書を読もうとして学術書、専門書を読んでいた。
学術書、専門書を読むのはその道を極める場合だけでいいです。興味を持った程度で手を出すべきじゃない。すっげえ難しいから。
合わなければ無理に読まなくていい
パラパラめくって自分に合わないなと思ったら読むのをやめましょう。
これは実用書に限らないんですが、合わない本はさっさと見切りをつけてほかの本を読んだほうが効率的です。
合わない理由は色々あるでしょう。
自分の求めている内容じゃないとか、教え方が自分向きじゃないとか、今の自分には内容が高度で理解できないとか。
どの場合でも今すぐ無理して読んでもいいことはありません。
重要なところ以外は飛ばして読む
これが一番大事なことだと思います。
小説だと全部の文を読まないと、小説の世界を思い浮かべることができないので頭からお尻まで全部読んでいくことになります。
その一方。
実用書は全部は読まなくていい。
飛ばしながら読みましょう。
分かりやすく書いてある実用書とかは重要なところを太字にしてあるので、その周囲だけ気をつけて読んであとはパラパラ読んでいればいいと思います。
前は「著者のサラリーマン時代の話」とか「著者に相談を持ちかけた人の身の上話」とかまできっちり全部読もうとしていましたが、そういう文は実用書を読む上であまり読む意味がないんです。
バッサリ読み飛ばしましょう。
目次や見出しを見て、興味のない章はまるごと飛ばしてしまうなんて読み方もOKです。先を読んで必要そうだったらまた戻って読めばいいだけですから。
自分の知りたいことを考えながら読む
「飛ばし読みをしていると重要なことまで飛ばしてしまいそう」と、私も考えていました。
それを防ぐ前に。
「この本を読んでどんなことを知りたいか」を考えながら本を読みましょう。
例えば「夜、考え事をしてしまって眠れない」ので、「質の良い睡眠を取るための本」を読んでいる場合。
「考え事や悩み事での不眠を解決する方法」を知りたいと思いながら読みましょう。
すると、「悩み事があって眠れない」というような文章が目につきやすくなります。
KindleUnlimitedなら斜め読みでももったいなくない
「飛ばしながら読む」とか、「合わない本は読まない」とか、もったいない
全部読まなきゃもったいない
せっかくお金を払って買った本なのだから、最初から最後まで全部読まないともったいないと思いますよね。
本を書くような偉い人は「そんなことより時間がもったいない」とか言うのでしょうが、私はまだそこまでの考えには至っていません。
なので、本の読み放題サービス、KindleUnlimitedを使っています。
月額980円で、実用書、ビジネス書から小説、漫画、雑誌等の電子書籍を読み放題のサービスです。
読み放題対象の書籍は100万冊以上。
ベストセラー作品なんかも読み放題対象に含まれています。
月額製なので飛ばし読みしながらたくさんの本を読んだほうがお得になるわけです。
というわけで月額980円で本の美味しいところだけすすって読書ライフを楽しんでいます。